アスペルガー大学生

略歴:1999年生まれ。北海道出身。東京に住んでいたこともある。中学校2年生のときに自閉スペクトラム症(ASD)、社交不安障害(SAD)と診断される。2022年現在診断名はアスペルガー症候群(ASD)のみであり、スキゾイドパーソナリティ障害の可能性もあると考えている。小学生時代に2度の引っ越しと両親の離婚を経験している。一年の自宅浪人を経て北海道大学に入学する。2018年2月28日からアマゾンkindleに電子書籍配信。Twitter:@ShotaroKindle

【好奇心のパラドックス】自閉スペクトラム症は情報中毒気質である

 

f:id:kindle_ASD:20190817034027j:plain

 

1. メディア・メッセージはすべて「構成された」ものである

2. メディア・メッセージは創造的言語とそのルールを用いて構成されている

3. 多様な人々が同じメディア・メッセージを多様に受け止める

4. メディアは価値観と視点を含んでいる

5. ほとんどのメディア・メッセージは、利益を得るため、および/または権力を得るために作られる

出典:メディア・リテラシー - Wikipedia

続きを読む

主体性がない人ほど孤独を恐れる。悩みを言語化する重要性について

 

  • 疎外感・孤独感を感じやすい人の特徴
  • 自分の悩みを言語化する重要性について
  • 孤独感・疎外感・孤立感の違い
  • まとめ

 

f:id:kindle_ASD:20190806032818j:plain

出典:ラルフ・ウォルドー・エマソン - Wikiquote

 

異なる精神にとっては、同じ世界が地獄でもあり、天国でもある。


To different minds, the same world is a hell, and a heaven.

自己信頼 新訳 [ ラルフ・ウォルドー・エマソン ]

 

続きを読む

【氏と育ち】発達障害は遺伝なのか、それとも教育なのか

 

f:id:kindle_ASD:20190803191606j:plain

続きを読む

発達障害は非常に統計学的な側面が強い【相関関係と因果関係は違う】

 

  • 数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う
    • 科学リテラシーに関するジョーク・コピペ
      • 犯罪者の98%はパンを食べたことがある
      • ジハイドロジェンモノオキサイド(DHMO
      • カップラーメンは危険?
  • 発達障害者の98%はパンを食べたことがある
    • まとめ

 

数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う

 

数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」という言葉がありますが、

 

相関関係と因果関係を混同した、または意図的に因果関係があるように見せた話は昔からあります。

 

  • 本を読むほど年収が上がる
  • 大学ランキングとその卒業生の年収は比例する
  • 性犯罪とアニメ・マンガ・ゲームは相関関係にある
  • 国民のチョコレート消費量と国別ノーベル賞受賞者数は比例関係にある・・・

 

みたいな話、一度は見たことがあるのではないでしょうか。

 

このような相関関係と因果関係を皮肉った有名なジョークもありますね。

 

「相関関係」と検索すると「相関関係と因果関係」についての記事がすぐに出てきますし、頭では分かっている、聞いたことはあるという人も多いのではないでしょうか。

 

でも、いざ実際に因果関係があるかのように話されると、騙されてしまう、誤った情報を信じて広めてしまう、次に紹介するDHMO(ジハイドロジェンモノオキサイド)のように不安を煽られるとつい信じてしまう。これは科学リテラシー、ネットリテラシーの面からも常に意識しなくてはならないでしょう。

続きを読む

発達障害者は「他人本位」になりがち?「自己本位」と「自己中心」は違う。

  • 自閉スペクトラム症ASD)には5つのタイプがある
    • 【積極奇異型】
    • 【受動型】
    • 【孤立型】
    • 【尊大型】
    • 【大仰型】
  • 自己矛盾を受け入れる
  • 夏目漱石の『自己本位』『則天去私』
    • 【自己本位】とは
    • 【則天去私(そくてん-きょし)】とは

 

f:id:kindle_ASD:20190728021104p:plain

則天去私という生き方 心理学からスピリチュアリズムへ【電子書籍】[ 三沢直子 ]

出典:夏目漱石 - Wikipedia

続きを読む