アスペルガー大学生

略歴:1999年生まれ。北海道出身。東京に住んでいたこともある。中学校2年生のときに自閉スペクトラム症(ASD)、社交不安障害(SAD)と診断される。2022年現在診断名はアスペルガー症候群(ASD)のみであり、スキゾイドパーソナリティ障害の可能性もあると考えている。小学生時代に2度の引っ越しと両親の離婚を経験している。一年の自宅浪人を経て北海道大学に入学する。2018年2月28日からアマゾンkindleに電子書籍配信。Twitter:@ShotaroKindle

「左利き」は「発達障害」を可視化したもの

僕は左利きの発達障害当事者です。

 

f:id:kindle_ASD:20190717005502j:plain

左利き

発達障害」は「左利き」で例えると分かり易い

 

 

【左利きあるある】

  • 左利きは個性であり称号ではない
  • 肘がぶつからないよう注意している
  • 周りの左利きとの共通点を探される
  • 左利きはこういう人なんだ~とか言われる
  • 別に「左利きだから」強みがあるわけではない
  • 左利きの話題になると自分のことだと思い込む
  • 左利きなことにプレッシャーを感じることがある
  • 左利きの不便さは実際に体験しないと分からない
  • 左利きというだけで天才肌とか育ちが悪いと言われる
  • 道具の使い方が周りと違う→「真面目にやれ」と言われる
  • 左利きだからこそ強みがある、羨ましいとか言われることがある
  • 本当に左利き?とか意味深(意味不明)なことを言われることがある

 

発達障害あるある】

  • 達障害は個性であり称号ではない
  • 肘がぶつからないよう注意している
  • 周りの発達障害との共通点を探される
  • 発達障害はこういう人なんだ~とか言われる
  • 別に「発達障害だから」強みがあるわけではない
  • 発達障害の話題になると自分のことだと思い込む
  • 発達障害なことにプレッシャーを感じることがある
  • 発達障害の不便さは実際に体験しないと分からない
  • 発達障害というだけで天才肌とか育ちが悪いと言われる
  • 道具の使い方が周りと違う→「真面目にやれ」と言われる
  • 発達障害だからこそ強みがある、羨ましいとか言われることがある
  • 本当に発達障害?とか意味深(意味不明)なことを言われることがある

 

主語をすり替えただけですが、当事者としてはどちらも似たような話だと思います。

 

「個性」とは何か

特に強みではない、むしろ弱点でもある。 だけど、自分の一部であり無くなってほしいものではない。 これが「個性」というものなのではないでしょうか。

 

 

 発達障害を捉える新たな視点

僕は、食事、筆記、打席など殆どが左利きですが、駅の改札、パソコンのマウスは右利きです。左利きであっても右利きに合わせた社会では無意識に「クロスドミナンス*1」になってしまうものなのでしょうか。普段から意識しているわけではないですが「左利きである意味はあるのか」「右利きに『直したら』どうなるのか」と疑問が出てきますね。「左利き」は目に見える分、発達障害より前から話題になっているとすると、「左利き問題」についての調査は発達障害を捉える新しい視点になるかも知れません。

 

 

 

クロスドミナンス(cross-dominance)とは、箸は左手で使うが、筆記は右手でおこなうなど、用途によって使い勝手のいい手が違うことを指す。日本語では「交差利き」「分け利き」などと呼ばれることがあるが定着はしておらず、英語でそのまま呼ばれることのほうが多い。用途によって使いやすい手が違うだけなので、両利きとは異なる。

出典:クロスドミナンス - Wikipedia

駅の改札やパソコンのマウスなど、世の中には右利きの人を念頭に設計されているものが多い。それらは左利きの人には利用しづらいが、かといって利用しないわけにはいかないものも存在する。そのような状況下で、しかたなく慣れない右手で利用し続けているうちに、だんだんと熟達し、ある特定の対象には、右手での利用の方が得意になっていくことがある。これもクロスドミナンスとなる例の一つである。

出典:クロスドミナンス - Wikipedia

 

 

 

 

電子書籍について

詳しい内容はアマゾンの著者ページをご覧ください。

 「何で電子書籍を出したのか?」「出してみてどうだったか」などについてはまたの機会に紹介したいと思います。

*1:両利きとは異なり使い勝手の良い聞き手が用途によって異なることをクロスドミナンスと言います。