2022-06-25 「働きたいけど働きたくない」発達障害者はどう生きればいいのか チャレンジド 自己肯定 自己受容 ASD ダイバーシティ メタコミュニケーション 人格障害 共生社会 成功哲学 発達障害 発達障害ライフハック 社会 自己本位 適応力 「働く」という社会的活動自体が人として重要であり、それ以外は極一部の例外を除いては全て些末事にすぎない。少なくとも文化的な人として生きている限りは。 「働く」は社会的活動である。つまり「人」としての義務である。 「働く」とは凡人の存在意義の確認であり、自身の「存在価値」を高める社会的活動である 続きを読む
2022-06-21 【離人症的思考】「思春期の社会不安」は人格を分裂・複雑化させる HSP ASD チャレンジド 人格障害 発達障害 発達障害ライフハック 発達障害リテラシー 社会 自己愛性パーソナリティ障害 自己肯定 自閉症 適応力 タイトル:【ASDの離人症的思考】「思春期の社会不安」は人格を分裂・複雑化させるが、それは単なる回避行動でしかない。回避行動は現実逃避ではなく防衛機制である。 はじめに:本記事は「離人症」について言及していますが、全て私(@ShotaroKindle)の主観と偏見ですのでご容赦ください。 思春期の離人症 「他の人はカボチャと思いなさい」 結論:『他者も自分も動物であり「多様な習性」がある』という観点 続きを読む
2022-06-04 【障害者雇用いじめ問題】社会的弱者は「保身」の対象として「差別」され続けるしかないのか 社会 共生社会 発達障害 ASD HSP Twitter ADHD ダイバーシティ メタコミュニケーション 優生思想 【文春砲】くら寿司店長「障害者いじめ」が話題に 発達障害者は「保身」の対象として定型発達者に利用されている現実 結論:定型発達者が全て悪いわけではない 続きを読む
2022-05-30 孤立型ASDは「動詞」の使用を避ける─自閉症のメタコミュニケーション─ メタコミュニケーション 自閉症 電子書籍 自己愛性パーソナリティ障害 発達障害リテラシー 発達障害 氏と育ち チャレンジド アマゾンkindle Twitter HSP ASD 自分がASDであることに拘りすぎているのかも知れない ※読者のコメント紹介(Amazonレビュー) ・アスペルガーの高3の子がいるので ・アスペルガーではない人にとってもとてもわかりやすい ・障害というハンディ ・分かりやすい ・私は自閉症スペクトラム症の子どもを持つ親です 孤立型ASDは「素の姿を見られたくない」 【同じASDでも考え方は千差万別?】 【#スキゾイド型人格障害】 【定型発達者を過大評価】 【ASDのメタコミュニケーション】 続きを読む
2022-05-26 【自宅浪人の勉強法】独学で他人に説明できるまで理解度は高められるの? 発達障害ライフハック ASD Twitter アマゾンkindle チャレンジド 成功哲学 発達障害 発達障害リテラシー 自閉症 適応力 電子書籍 ADHD ※この記事を読む前に:私はASD(自閉症スペクトラム)です 現役時代は北海道大学(前期・後期)不合格 一年間の自宅浪人の末、合格 結論:自閉症は「自分の世界」に閉じこもっているが、一人しかいないわけではない 続きを読む