氬─アスペの気構え

略歴:1999年生まれ。北海道出身。中2のとき自閉スペクトラム症(ASD)、社交不安障害(SAD)と診断。北海道大学。2018年2月28日からアマゾンkindleに電子書籍配信。Twitter:@ShotaroKindle 旧『アスペルガー大学生』

アスペルガー・自閉症は「ゲーム脳」に似ている

2019年5月25日、世界保健機構(WHO)は「疾病及び関連保健問題の国際統計分類第11回改訂版(ICD-11)」に記載されている「ゲーム障害」を精神疾患と正式に認定し、大きな話題となりました。

 

「ゲーム依存」は社会問題だけど、「障害」と認定するにはやはり賛否両論があるわけですね。 

 

f:id:kindle_ASD:20190719204850j:plain

 

「ゲーム障害」とは話は変わりますが、自閉スペクトラム症ASD)の症状は「ゲーム脳」で上手く説明できるのでは?と僕は個人的に思っています。

 

  • アスペルガーが変化を嫌う、自分のタイミングにうるさい理由━ゲームで例えると「わざとイベントを回避していた」
    • 長所とも短所とも取れるのが強み
    •  ASDが変化を嫌う理由には感覚過敏もある?
    • ~小学生時代の話~
    • まとめ
    • 電子書籍について

  

続きを読む

発達障害と優生学

最近通学中にフリー百科事典『Wikipedia』を読むことにはまっています。「優生学」のページを読んでいたところ、発達障害に関連する興味深い内容があったのでツイートしました。

 

f:id:kindle_ASD:20190717161829j:plain

人の優劣は定義できない

 

  • 何が劣っていて、何が劣っていないかに関する科学的なコンセンサスは存在しないし、それは社会または個人の選択を超えた問題である。
  • ある条件において劣っていると見なされるものは、別の条件では劣っているとは言えない。例えばマラリア病原虫結核菌に対する抵抗を示す遺伝子は、ヘテロ接合型である場合には病気に対する抵抗性を持つ働きをするが、ホモ接合型である場合には鎌状赤血球症テイ=サックス病を引き起こすという事例がそうである。
  • 障害を抱えながら成功する人は少なくない。
  • ニコチン酸欠乏症ハンセン病など、初期の優生学が遺伝として見なした症状の多くは、現在では完全または部分的に遺伝以外の原因で起こることが判明している。 出典:優生学 - Wikipedia

 

優生学というとナチスのイメージが強く、現実味のなさからあまり興味を持っていませんでした。でも「社会にとって障害者とは?」を考えるという点で「優生学」の歴史を学んでみるのもいいな~と気づかされました。

 

続きを読む