アスペルガー大学生

略歴:1999年生まれ。北海道出身。東京に住んでいたこともある。中学校2年生のときに自閉スペクトラム症(ASD)、社交不安障害(SAD)と診断される。2022年現在診断名はアスペルガー症候群(ASD)のみであり、スキゾイドパーソナリティ障害の可能性もあると考えている。小学生時代に2度の引っ越しと両親の離婚を経験している。一年の自宅浪人を経て北海道大学に入学する。2018年2月28日からアマゾンkindleに電子書籍配信。Twitter:@ShotaroKindle

「適者生存」と「弱肉強食」は違う。「適応力」と「我慢力」「受容力」は違う。

これは不満や批判というわけではありませんが、Twitter上には「社会適応力」=「頭の良さ」という風潮が、少なからずあるように見受けられます。

 

  • 社会適応力とは...
  • 頭の良さとは...
  • 才能とは...

 

殆どの方は一度は考えることだと思いますが、

 

  • そんなこと考える意味がない
  • あまり考えたくない

 

と思いがちなのではないでしょうか。

 

「計算力」「記憶力」「文章力」「思考力」など指標は他にもある

 

ということは言うまでもないと思いますが、

果たして「社会適応力」=「頭のよさ」なのでしょうか?

 

「適応力」がなければ「計算力」「記憶力」「文章力」「思考力」があっても「頭がいい」とはいえないのでしょうか?

 

もちろん完全に間違っているとは言えませんが、そうとも限りませんよね。

 

  • 「社会適応力」=「頭の良さ」という風潮
    • 適応力に優劣はない
    • 適応障害とは:「適応力」は「我慢力」ではない
    • 結論:「適者生存」と「弱肉強食」は違う
    • 電子書籍について
続きを読む

「発達障害」は社会問題であり、多様性であり、アイデンティティである

  • 知識が良識ある判断においては妨げになることがある

 

知識が良識ある判断においては妨げになることがある

 

発達障害」は障害でもあり、社会問題でもあり、多様性でもあり、個性、概念、思想、アイデンティティでもある。

 

僕は「当事者それぞれの特性」の話と「発達障害の捉え方」の話は別枠として考えるべき、とTwitterを通して気づくことが出来ました。

 

発達障害」と「発達障害者」は全くの別物であると。

 

特に服薬、当事者が困っていることについての話では頭の中にある「自閉スペクトラム症ASD)」や「注意欠如・多動症ADHD)」の知識ではなく、当事者の声を基に考える必要がある。

 

知識・常識が邪魔になって当事者の声が届かないことが今まで数えきれないほどあったのではないか。

 

  • 今の常識は昔の非常識
  • 今の非常識は未来の常識

 

なんてことは、科学の世界でも普通にあるのです。

 

次に引用しているのは理論物理学者「アルベルト・アインシュタイン」の名言です。

 

Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen.
常識とは、18才までに得た偏見のコレクションである。

出典:アルベルト・アインシュタイン - Wikiquote

 

Imagination is more important than knowledge. For knowledge is limited, whereas imagination embraces the entire world, stimulating progress, giving birth to evolution.

想像力は知識よりも重要である。知識に限界があるが為に、想像力が世界をとりまき、発展を刺激しつづけ、進歩に息を吹き込みつづけているのだから。

出典:アルベルト・アインシュタイン - Wikiquote

 

 

「知識でしか物事を判断できない人は想像力がない」

「知識が良識ある判断においては妨げになることがある」

 

僕はよくこれで痛い目に遭っていますが、

 

アインシュタインがすでに言語化してくれていたんですね。

 

一つ目の名言に至ってはアインシュタインの名前を出すまでもなく広く浸透している印象です。

 

続きを読む

若者が政治的な意見を表明するメリットはあるのか

今更ですが、7月21日は参院選投票日です。「若者よ、選挙に行くな」と題した動画が話題になってますね。

 

3人のシニアの男女が「あなたたちは選挙には行かない」「だから私たちが政治を動かしているの」「あなたたち若者は存在しない人」「いつまでも『ゆとり』『さとり』と開き直ってなさい」などと次々と挑発ーー。

「若者よ、選挙に行くな!」と逆張りのメッセージで若者に投票を呼びかけるキャンペーン動画だ。

出典:「若者よ、選挙に行くな」。たかまつななさんが“プチ炎上中”の挑発動画に込めた願い | ハフポスト

 

ちなみに僕は投票に今まで一回だけ行ったことがありますが、死票(落選した候補者に投票すること)でした。

 

Twitterなんかでも、選挙の影響か自分の政治的スペクトルを診断してくれる診断ツールのツイートが散見されていますね。

 

今回は「若者が政治的な意見を表明するメリットはあるのか」について、思ったことをこの機会に整理してみたいと思います。

 

  • 政治的スペクトル 
    • 投票には「何となく」行こう
    • 若者世代は「浮動票」であれ
    • まとめ
    • 電子書籍について

 

続きを読む

アスペルガー・自閉症は「ゲーム脳」に似ている

2019年5月25日、世界保健機構(WHO)は「疾病及び関連保健問題の国際統計分類第11回改訂版(ICD-11)」に記載されている「ゲーム障害」を精神疾患と正式に認定し、大きな話題となりました。

 

「ゲーム依存」は社会問題だけど、「障害」と認定するにはやはり賛否両論があるわけですね。 

 

f:id:kindle_ASD:20190719204850j:plain

 

「ゲーム障害」とは話は変わりますが、自閉スペクトラム症ASD)の症状は「ゲーム脳」で上手く説明できるのでは?と僕は個人的に思っています。

 

  • アスペルガーが変化を嫌う、自分のタイミングにうるさい理由━ゲームで例えると「わざとイベントを回避していた」
    • 長所とも短所とも取れるのが強み
    •  ASDが変化を嫌う理由には感覚過敏もある?
    • ~小学生時代の話~
    • まとめ
    • 電子書籍について

  

続きを読む

発達障害と優生学

最近通学中にフリー百科事典『Wikipedia』を読むことにはまっています。「優生学」のページを読んでいたところ、発達障害に関連する興味深い内容があったのでツイートしました。

 

f:id:kindle_ASD:20190717161829j:plain

人の優劣は定義できない

 

  • 何が劣っていて、何が劣っていないかに関する科学的なコンセンサスは存在しないし、それは社会または個人の選択を超えた問題である。
  • ある条件において劣っていると見なされるものは、別の条件では劣っているとは言えない。例えばマラリア病原虫結核菌に対する抵抗を示す遺伝子は、ヘテロ接合型である場合には病気に対する抵抗性を持つ働きをするが、ホモ接合型である場合には鎌状赤血球症テイ=サックス病を引き起こすという事例がそうである。
  • 障害を抱えながら成功する人は少なくない。
  • ニコチン酸欠乏症ハンセン病など、初期の優生学が遺伝として見なした症状の多くは、現在では完全または部分的に遺伝以外の原因で起こることが判明している。 出典:優生学 - Wikipedia

 

優生学というとナチスのイメージが強く、現実味のなさからあまり興味を持っていませんでした。でも「社会にとって障害者とは?」を考えるという点で「優生学」の歴史を学んでみるのもいいな~と気づかされました。

 

続きを読む