アスペルガー大学生

略歴:1999年生まれ。北海道出身。東京に住んでいたこともある。中学校2年生のときに自閉スペクトラム症(ASD)、社交不安障害(SAD)と診断される。2022年現在診断名はアスペルガー症候群(ASD)のみであり、スキゾイドパーソナリティ障害の可能性もあると考えている。小学生時代に2度の引っ越しと両親の離婚を経験している。一年の自宅浪人を経て北海道大学に入学する。2018年2月28日からアマゾンkindleに電子書籍配信。Twitter:@ShotaroKindle

【アイデアリズムとリアリズム】相反する考えは盲点になりやすい

 

 

 

 

f:id:kindle_ASD:20190818123633j:plain

 

相反する概念を知ることの重要性

 

  • 理想主義(アイディアリズム)と現実主義(リアリズム)
  • 優生思想と環境決定論
  • 自己本位と他人本位

 

例えば、「理想主義」「現実主義」は対立するものであり、普段から意識していない限り一つの問題を捉える上で両方の考えを持ち合わせる人はまずいないでしょう。

 

つまり「相反する考えは盲点になりやすい」と個人的に考えています。

 

 

相反する概念を知るうえで「対義語」を調べる習慣をつけることは、より理解を深める、視野を広げるのに有効ではないか、と思う今日この頃です。

 

 

現実論と理想論

 

「当事者を困らせないために」「周りに迷惑をかけないように」という目標はある意味「現実的な考え」だと言えるでしょう。

 

しかし、この考えは「ネガティブな目標」でもあり、今いる環境のことしか考えていない「その場しのぎ」な考えであるだけでなく、その考えが行き着く先は優生思想に他ならないのではと個人的に感じてしまいます。

 

「迷惑をかけないためにどうするか」を考えても自分の短所にしか向き合えませんよね。

 

逆に「長所を生かそう」「お互いに助けう社会へ」という考えはポジティブな考えは、「理想論」だと思いますが

 

現実社会に不満がある人の中にはいわゆる「きれいごと」を毛嫌いする人が多い印象があります。Twitterでも発達障害に対してポジティブな発言をすることは発達障害への配慮の必要性を広める上で妨げになる」と批判する声が見受けられました。当然かも知れませんがその逆のパターンはほとんど見られません。

 

僕もかつてはそうでしたが

「理想論を語ることは現実逃避」という考えがあるのだと思います。

 

「理想論=幻想、絵空事、机上の空論 」つまり価値のない議論である、という考えを持っている方は結構いるのではないでしょうか。

 

「理想主義と現実主義」はまさに文字通り対立する、相反する2つの考えですね。発達障害の特性が原因で揉めやすい、意見がぶつかりやすい、というのも無くはないのかも知れませんが、発達障害という一つの社会問題を議論しているわけですから、対立する考え「理想主義と現実主義」の構図ができるのは当然のこと、と個人的に受け止めています。

 

先ほども言いましたが、相反する考えは盲点になりやすく、矛盾する考えでもあるため互いに理解することはあってもそれぞれの立場にある2つの意見が一致する、共感・納得することはまずないのです。

 

 

選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫) [ シーナ・アイエンガー ]

 

 

kindle-asd.hatenablog.com

kindle-asd.hatenablog.com

 

 

共生と共存は違う

 

発達障害は「民族」でもなければ、新しい人・特別な人・ニュータイプ・宇宙人というわけでもない。

 

仮に「発達障害者だけで社会を作ればいい」となって、障害のある者と障害のない者が別々に暮らして解決したように見えても、線引きの問題、いわゆるどちらにも属せない発達障害グレーゾーンの問題」が残るだけでこれもまた消極的な手段でしかない。あくまでも個人個人の問題なのです。

 

そもそも実際に同じ環境で活動しない限り障害のある者と障害のない者の相互理解が育まれるわけがありません。

 

そういう観点で言うと、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ「インクルーシブ教育」「共生社会を目指す」という意味でポジティブな理念だと言えるでしょう。

 

社会問題は対症療法的に対処するもの

 

社会的な弱者である発達障害者は相対的に見て「強者」である多数派に対して「社会的に虐げられているだけで本当は自分たちが正しい」「発達障害の方が立派だ」というルサンチマン(弱者が強者に対して感じる憤り)」に陥りがちですが、どっちが正しいのか、優れているのかという話ではありません。

 

発達障害の特性は望んでも取り除けるようなものではないし、発達障害に関する社会問題の根本的な解決も簡単なことではありません。

 

しかし、発達障害のみならず少数派と多数派のより良い「共生」の形を模索することはこれからの課題であると個人的に解釈しています。例え根本的解決ではなくとも、いわゆる「対症療法」的にアプローチしていく、その過程で

 

「病気を再発させない体質作りを模索していく」

 

というのが社会問題を解決する本来のやり方なのではと思います。

 

「社会病理学」なんて言葉もありますが、

 

まさに社会問題は「社会の病気」だな、と思います。

 

 

  • 発達障害者」という少数派と多数派の「共生」を考える上では異質な存在、文化が違う集団という意識ではなく、個々人のアイデンティティを尊重する意識を持つべきだろう。
  • 例えあからさまな上下関係のある「階級社会」ではなくとも、社会が発達障害とそれ以外を異質なものとして捉えるのには違和感しかなく何の解決にもならない。
  • 「社会」は理想主義との現実主義の調和を維持するためにあり、どちらかに傾いてはいけない。
  • 社会問題という現実に直面し、それを踏まえた理想を見出す。これこそが社会の役割ではないのか。
  • 全く無関係な社会問題など存在しない。全ての人が現実に向き合い、理想を語ることによって共生社会実現に向けた「意識の融合」が実現するのではないだろうか。

 

 

 

kindle-asd.hatenablog.com

kindle-asd.hatenablog.com

kindle-asd.hatenablog.com

 

 

そもそも社会問題は解決しても時代によってまた新たな社会問題が生じるものであり、功名心にはやって一度に全ての問題を解決しようとすることが本当の意味で「机上の空論」「捕らぬ狸の皮算用と言わざるを得ないものでは、と思います。

 

以前出版した「電子書籍」でも言いましたが、「一つの社会問題があればまだ表面化されていない別の社会問題がある。ある社会問題は別の社会問題とも関連する部分が何かしらある。」と再認識した次第です。